口腔外科

親知らずとは?

親知らずとは前歯から数えて8番目の歯で、一般的に17歳から30歳頃に生えてきます。

永久歯の中でも一番最後に生えてくる親知らずは並ぶためのスペースがなく、骨の中に埋まったまま生えてこない、斜めや横になって生えてくるケースがあります。

このような問題のある親知らずは隣の歯までむし歯になってしまったり、腫れたりなどトラブルを引き起こしやすいため、抜くのがいいでしょう。 しっかりと歯磨きを行えば、抜かないでいい場合もあります。

親知らずの種類

まっすぐ生えてくる親知らず

まっすぐ生えてくる親知らず上の歯とのかみ合わせも正しい場合の多いまっすぐ生えてきている親知らずは、残していても問題ない親知らずです。

他の歯と同様に、歯磨きによるケアを日頃からしっかり行うことで残すことが可能です。

水平埋伏の親知らず

基本的に、横向きで埋まっている親知らずは抜歯が推奨されています。なぜかと言うと、埋まったままにしておくと以下のようなデメリットがあるためです。

  • 炎症を起こして腫れる可能性が高い
  • 隣の歯がむし歯になってしまったときにケアが行いにくい

親知らずと神経の距離が近いことがレントゲンでわかった場合には、位置関係を明確にするためCT撮影を行った上で抜歯を行います。

抜歯のリスク

抜歯した後の痛みについて

親知らずに限らず、抜歯や手術などの外科的な治療を行った後は炎症が起こります。

炎症の5つの特徴
  • 発熱
  • 疼痛
  • 発赤
  • 機能障害
  • 腫脹

以上の特徴は「生体反応」と呼ばれ、人間の身体が自らの持つ自然治癒力で治ろうとしている証拠です。

  • 歯肉を切開する
  • 親知らずの周囲の骨を削る

などの処置をする必要のある親知らずの抜歯では、炎症が強く出るケースもあります。
親知らずを抜いた時に腫れたり痛んだりしたことがあるという方がいれば、それは炎症が原因です。

もちろん、炎症には個人差があるため必ずしも大きく腫れたり、激しく痛んだりするという訳ではありません。

親知らずについてよくある質問

親知らずはどんな歯ですか?

親知らずとは一番奥に生える歯で、前歯(中切歯)から数えて8番目の歯です。

解説

「親知らず」という名前の由来は、成人してから生えることが多く、親も生え始めを知らないことからであるとされています。
正式には親知らずは「第3大臼歯」と言い、上下左右に各1本ずつ、合計4本あります。

必ず抜歯しなければいけませんか?

必ず抜かなければいけない訳ではありません。

解説
  • 横に埋まっている
  • 親知らずの一部だけ歯肉から出ている

上記のようなケースでは、口腔外科専門病院での抜歯をお勧めしております。

抜かずに放置してしまうと、歯肉が腫れたり痛んだりする原因になります。
また、親知らずのケアがしにくかったり、できなかったりすると隣の歯のむし歯リスクが高まることも考えられるため、抜歯した方がメリットは多くなるでしょう。

周囲の歯が痛み始めました…

炎症が起きている可能性が高いです。

解説

通常の歯と同じように、完全に歯肉に埋まった状態の親知らずでも、細菌が歯と歯肉の隙間から入り込むことがあります。
細菌感染を起こすと、腫れたり痛みが生じます。早めに治療を行いましょう。

痛み・腫れ以外にも症状はありますか?

炎症によって、さまざまな弊害を引き起こすことがあります。

解説

炎症が広がると、下記のようなリスクが生じます。

  • 首の方にまで炎症が及んだ場合、首が腫れる
  • 喉が痛む
  • 口を開閉するときに痛んだり、動かしにくくなる

炎症が喉の奥にまで広がれば気道を塞いでしまう可能性もあり、呼吸困難になり重篤な状態となってしまう危険もゼロではないため、悪化する前に早めに治療を受けましょう。

抜かずに治すことは可能ですか?

根本的に治すためには、親知らずを抜いて治療する必要があります。

解説

親知らずに生じる痛みは、細菌が増殖したことによるものが多く、強い痛みがある場合は抗生物質を服用することで軽減できます。

ですが、これは一時的に細菌を減らしたにすぎず、あくまでも対症療法です。
また細菌が増殖すれば痛みが起こる可能性があります。親知らずを抜くことで、細菌が溜まりにくい環境を作れます。

強い痛みがあるため、すぐに抜歯してほしい 

まずは炎症を抑えるための処置を行います。

解説

まずは、痛みの原因である炎症を抑えることが大切です。

炎症が起きている状態で抜歯をしてしまうと、抜歯した後にさらに強く炎症が出てしまったり、炎症が強いことで麻酔が効きにくくなってしまう患者さんも中にはいらっしゃいます。強い痛みが生じている場合は、まずは抗生物質を服用します。そして炎症が治ったのを確認してから抜歯の処置を行います。

TOPへ戻る
TEL:0463-73-8203 24時間WEB予約 0463-73-8203 24時間WEB予約