自費診療にも対応しています。
このようなお悩みはありませんか?
- これから歯の治療をするが、銀歯ではなく白い歯にしたい
- 昔治療した銀歯が目立つのが気になる
- 上顎の前歯や下顎の前歯・奥歯に銀歯が入っている
- 金属アレルギーの疑いがあり、銀歯をなくしたい
審美歯科は、これから治療を受けるにあたって白い歯を入れたいという方や、昔入れた銀歯が気になっているという方にお勧めです。
単に歯の機能を回復させるだけでなく、歯が持っている自然な美しさを取り戻すことを目的とした審美歯科は、美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療です。笑顔になるとき、会話のとき、食事のとき。人に与える印象は歯によって大きく左右されます。あなたもより自然で美しい歯を手に入れてみませんか。
歯肉が黒くなる原因
歯茎が黒くなってしまうのは、銀歯が原因であることがあります。
銀歯は保険が適用されるため治療費が安く済みますが、審美的な面で見れば保険外のものの方が優れています。また、限られた材料と時間の範囲で治療を行うため、保険外の治療と比べると寿命も短くなりがちです。
煙草、歯周病、被せ物の接触、メラニン色素の活性化など、原因は一概には言えず様々な要素があるため、医師による診断が必要です。
銀歯が引き起こす金属アレルギー
近年、金属アレルギーの診断を皮膚科で受け、歯科医院に来院される方が増加しています。
日本では現在でもお口の中の治療に金属を使用することが頻繁にありますが、金属はアレルギーなど体に悪影響を及ぼす可能性があるため、欧米では既になるべく金属を使用せずに治療を行うようになっています。
お口の中にある詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)・入れ歯は、絶えず唾液にさらされており、金属がイオン化して溶け出しやすい環境です。
唾液などに含まれるタンパク質や血液、お口の中の細菌が溶け出した金属が結びつくと、アレルギー症状を起こす抗原性を持つ可能性があります。口内炎があったり、重度の歯周病などによってお口の中が慢性的に炎症を起こしているような状態にあると、金属がイオン化しやすいという報告もあります。
金属アレルギーには、皮膚炎やかゆみのほか、シミなどの症状があります。金属アレルギーが発症しない場合でも、体の中に長い間、金属が蓄積されていくことになるため、さまざまなリスクを生じる可能性があります。
また、お口の中の金属は帯電しやすく、微弱なガルバニ電流が流れ、粘膜疾患や味覚障害を引き起こすこともあります。お口の中の金属によって免疫力が下がってしまい、発がんや老化が促進される可能性を指摘する研究結果などもあります。
ただし、一切金属を使用しない歯科治療には限界がある場合もあります。そのようなケースでは、パッチテストを受けたうえで安全性の高い金属を使用した治療を受けるのがお勧めです。
詰め物と被せ物の違い
詰め物とは基本的に、小さな虫歯を削ったことによってあいた穴を補うために行う治療で、歯科用語ではインレーと呼ばれます。
被せ物は虫歯が進行しており、大きく削らなければいけない場合に行う治療で、歯科用語ではクラウンと呼ばれます。 詰め物にするのか被せ物にするのかは虫歯の進行度合いによって異なるため、患者様にご説明しながら決めていきます。
では、ここからは詰め物と被せ物の素材についてや、それぞれの素材が保険診療か自費診療なのかについてご紹介していきます。
保険診療と自費診療の違い
歯科治療は、健康保険が適用となる「保険治療」と健康保険が使えない「保険外治療(自費治療)」の2種類に分類られます。
保険治療は、健康保険での診療を受けられるようにする事を目的としております。
それにより「最低限の働きの回復」のための治療法、使用する材質を限定する事で出費が多額にならないようにしています。
それに対し、自費診療は保険適応外となるためコスト面だけで思案すると多額になりますが、使用する材質や治療法などの選択の余地が広く、見た目の美しさや機能性などを追求する事ができます。
患者さま1人1人の症状に合った材質・治療法を選定する事ができます。
詰め物(インレー)の種類
保険診療の詰め物
コンポジットレジン
金属を使わないプラスチック素材のため、アレルギーの心配がありません。
しかしながら、吸収性が高いため長年の使用で少しずつ変形する、強度が弱いため割れやすいというデメリットがあります。
メタルインレー
メタルインレーはいわゆる銀歯のことで、金属のため長期間使ってもすり減りは少ないなど、強度は高いです。
しかし、見た目が良くない、金属アレルギーを引き起こす可能性がある、長期間使うことで金属が溶け出し歯茎が黒くなってしまうことがある、温度変化に弱く冷たい食べ物や熱い食べ物によって伸縮してできた隙間から虫歯菌が入り込んで虫歯が再発してしまう可能性があるなどのデメリットがあります。
自費診療の詰め物
セラミックインレー
セラミック(陶器)素材の金属を使わない詰め物で、現代の歯科治療の中でも最も良い素材の一つです。白く透明感があるため、仕上がりが非常に美しいのが特徴です。
変色も起こしにくいため、長くお使いいただけます。
つるつるしており歯垢を弾くため、二次虫歯を起こす確率が非常に低いです。金属に比べると少し強度に劣り、少々費用が高くなることがデメリットです。
ハイブリッドインレー
セラミックとプラスチックを混ぜ合わせた素材で、金属を使用していないため白く透明感のある非常に美しい仕上がりになります。
コンポジットレジンを使っているため、セラミックインレーに比べると強度は弱くなりますが、コンポジットレジンよりも強い強度を持ちます。セラミックインレーには劣るものの十分な強度を持っており、噛み合わせる歯をすり減らしてしまうことも少ない歯に優しい素材です。
セラミックインレーよりも安価で治療が可能ですが、セラミックインレーに比べると着色のリスクは少し高くなります。
グラディア
石材やタイルを充填する時に使用するセラミックスフィラーという素材を使用します。施術が1日で完了すること、自分の歯を削る量が最小限で済むというのが最大のメリットです。
天然の歯のような美しさがあり、虫歯が再発するリスクも低く、長期間使用し続けても劣化が少ないです。着色リスクや強度はセラミックインレーと比べると少し劣り、ハイブリッドインレーと同じくらいです。
治療費をかなり抑えることができるため、保険診療と自費診療の差を実感していただくのに最適な、患者様も選びやすい素材です。
被せ物(クラウン)の種類
保険診療の被せ物
銀歯
銀とパラジウムを主成分とした合金で、金属のため割れることがありませんが、虫歯が再発する、においの原因となる、数年で錆が発生することがあるなどのデメリットがあります。
接着剤が溶け出すことで銀歯と土台の歯との間に隙間が生まれ、そこから虫歯が再発してしまうリスクがあります。また、溶け出した金属成分によって歯茎が黒くなってしまうことがあります。
前装冠
内側や裏側が金属でできており、外から見える部分にプラスチックの素地を貼り付けたものが前装冠です。内側が金属なので高い強度があり、見た目が自然です。
ですが、金属を使っているため歯茎が黒くなったり、長期間使用することによってプラスチック部分が変色したりすることがあります。保険で前歯の被せ物を作製する場合、基本的には前装冠での治療となります。
CAD/CAM冠
CAD/CAMという機械を使いプラスチック素材のブロックを削り出して作る被せ物をCAD/CAM冠と言い、前歯のところから6番目の歯まで保険が適用できるようになりました。(※適用には条件がありますので詳しくはお問合せください。)
金属を使わないためアレルギーを引き起こす心配が無く、白い素材のため見た目が良いのが特徴です。硬すぎない強度を持っており、噛み合う歯を傷つけにくくなっていますが、割れやすかったりすり減りやすいため、かみ合わせの強すぎる方はCAD/CAM冠を使えないことがあります。
自費診療の詰め物
セラミッククラウン
セラミック(陶器)素材で、詰め物と同じく金属を使用していないため白く透明感のある非常に綺麗な仕上がりになります。変色もしないため長期間お使いいただくことが可能です。
つるつるしており歯垢を弾くため、二次虫歯を起こす確率が非常に低いという特徴があります。
金属に比べると少し強度に劣り、少々費用が高くなることがデメリットですが、優れた性能を持つ被せ物です。
ハイブリッドクラウン
セラミックとプラスチックを混ぜ合わせた素材で、詰め物と同じく金属を使用していないため白く透明感のある非常に綺麗な仕上がりになります。
コンポジットレジンを使っているため、セラミッククラウンと比較すると強度は弱くなるものの、コンポジットレジンよりも強い強度を持ちます。セラミッククラウンには劣りますが十分な強度を持っており、噛み合わせる歯をすり減らしてしまうことも少ない歯に優しい素材です。
セラミッククラウンよりも安価で治療が可能ですが、着色のリスクはセラミッククラウンに比べて少し高くなります。
種類を決めるときのポイント
最初に、詰め物や被せ物で最も重要視するポイントを決めておくようにしましょう。
機能性・見た目・素材・料金など、種類によってそれぞれ特徴が異なるため、選ぶ基準をはっきりさせておかないと迷ってしまうことになります。
料金を最も重要視するのであれば、保険内の素材を選択することになりますが、金属の詰め物・被せ物で治療した歯の虫歯が再発してしまったという方、歯茎が黒くなってしまった方は再度金属の素材を使ったとしても症状の改善は難しい可能性があります。
また、エナメル質や象牙質が少ないことから歯の強度が低いという方の場合、柔軟性を持った素材が適しているケースもあります。お口の中の状態と、自分が希望するポイントを考えながら歯科医師としっかり相談し、種類を決定するのがお勧めです。
考えるポイントについては、下記を参考にしてみてください。
保険診療か自費診療か
最初の大きな選択肢が、保険が適用されるかどうかという点です。
保険が適用される場合、1万円以下で治療可能な場合がほとんどですが、自費診療の場合は歯の本数にもよりますが、10万円以上の治療費がかかることもあります。
費用を重視するか性能を重視するかは、最初の大きな分かれ道です。
見た目の美しさ
銀歯は目立ちやすい見た目です。
その一方、白く透明感のある見た目のセラミック素材は周囲の歯の色に合わせた自然な色合いにすることも可能です。費用はかかるものの、美しい見た目を重要視する方にはお勧めです。
機能性
硬ければ硬いほど良いという訳ではないため、他の歯に与える影響や、ご自身の歯の状態などを歯科医師としっかり相談し、納得できるものを選ぶことが大切です。
アレルギーについて
金属を使用した詰め物・被せ物には金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。
現状は金属アレルギーの症状がないという場合でも、新たに金属アレルギー発症する可能性もあります。